-
音楽は薬である
皆様は音楽がお好きですか。好きだからこのブログを読んでいるんじゃねーか、というお言葉が返ってきそうです。いや、でも普段からあまり意識的に音楽好きだよな自分、と思われることもあまりないかもしれません。 しかし本日、私はちょっといい話を聞いた... -
ブーレーズが所有していた美術品、約100点がオークションに
ピエール・ブーレーズと言えば、20世紀を代表する・・・・ピンポーン!!指揮者! 正解!! ピエール・ブーレーズは一度だけライブで、指揮をしているのを見たことがあって、最後にトークもあったんですが、ともかく声が素晴らしかったのを覚えていますね... -
【追記:危機は回避、むしろオケの存在の大きさが広く明らかになる結果に】ウィーン放送交響楽団が存続の危機
※以下ブログで紹介したウィーン放送響の存続の危機は回避されましたのでその旨追記いたします。予算カット案が明らかになると同時に世界各地から猛反対の声が上がりました。これを受けて解散の危機は回避されました。この騒ぎによりウィーン放送交響楽団が... -
イングリッシュ・コンサートのヘンデル全曲プロジェクト始動
さて問題、イングリッシュ・コンサートといえば?はい!トレヴァー・ピノック!!ブブー。 はい!!アンドルー・マンゼ!!ブブー。はい!!ハリー・ビケット!! 正解は、ハリー・ビケット。 ちなみに上の全員正解なんですが、ハリー・ビケットが2007年か... -
バーチャルリアリティを用いてオペラ制作
フィンランド国立歌劇場ではデジタルツインと呼ばれるバーチャルリアリティの技術を用いて、オペラを制作しているそうです。そう、いままさに上演中の「トゥーランドット」もそれを使っている。ハンヌ・リントゥも仰天や!(仰天したかどうかは存じて居り... -
「ナブッコ」一日3公演
本当に世の中はいろいろなことが起こりうるし、事実は小説よりもはるかはるか奇でありますし、何が起こっても驚かない耐性はすっかりついっちまって、むしろ何が来ても、あっそう?ぐらいで終わってしまうんですよ。そう、すっかりピュアなあの青春の時代... -
ベルリン・フィルに史上初の女性コンサートマスターが誕生
栄光のベルリン・フィル。141年のその歴史上、女性のコンサートマスターはゼロだった。そう、これまではね。 世界中のオケマンが一目も二目も三目も四目も置く名誉ある職に、ついに女性が就任。ラトビアのユルマラ出身、ヴィネタ・サレイカ=フォルクナー... -
罪を憎んで人を憎まず?
先週の土曜に起こった事件、すなわちドイツの著名振付家マルコ・ゲッケが、自作をけなした批評家の顔に犬の糞を塗りつけたという事件はかつてなく衝撃的でした。 日本でもニュースで読めるのでこことかご覧になっていただければと思うのですけれども簡単に... -
ドイツの楽器コレクターのコレクションが大量放出
歴史的楽器が大量にオークションにかけられます。お安く買えるチャンス ルドルフ・エヴァーハルトという鍵盤楽器奏者が昨年お亡くなりになって、所有していたコレクションがオークションにドバーッと放出されるという話なのです。 私は不勉強なもので全く... -
キングズ・シンガーズのコンサートが開演2時間前に中止になった理由は
昨日、キングズ・シンガーズのアメリカにおけるコンサートが開演の間際、2時間前に中止になったことが物議を醸しています。 https://www.nytimes.com/2023/02/14/arts/music/pensacola-college-kings-singers.html アメリカ、フロリダ州のペンサコーラ・ク... -
パリのオペラ座で、怪人を目撃しよう
究極のAirbnbが登場であります。いや、こういう時は至高のと言うべきか。究極か、至高か、どっちだ!! どっちでもええわ。 パリのオペラ座というと例のミュージカル「オペラ座の怪人」の舞台にもなった場所で、シャガールの絵が天井にぶわーっとあって、... -
バレンボイム、スカラ座へ
執念だなと思いますよね。執着している。きっとすごく。しかしその執着心が人を突き動かすのだ。 ダニエル・バレンボイムがなんとミラノ・スカラ座に復帰。復帰と言っても音楽監督とかそういうポジションの話ではなくて、ゲスト指揮者として、オペラではな...