-
ツヴェーデン、フランスへ
オランダのコンセルトヘボウ出身。もとコンサートマスター、16年コンサートマスターをやって、いま指揮者。ヤープ・ファン・ツヴェーデンは2018年からニューヨーク・フィルの音楽監督ですが、2026年9月からは違う。 パリへ。そう、ラジオ・フランスに行くこと... -
スカラ座でスマホが上演中に落下、最前列の観客にヒット
何が起こっても不思議ではないこの世の中。いろいろなことがおこるものだ。明日は我が身、自分が傷つけられる側にも、傷つける側にもなり得るのだ。このように世の中はとかくに生きにくいのだ・・・。 とペシミスティックになっていてもしょうがないんで、... -
ヨーロッパ人はバナナが大好きなのか
私はそれほどフルーツを好んで食べる者ではないので、朝からバナナを食べる子どもたちをみてすごいなと感心しているわけです。 皆様は「ケータリング」という言葉をご存じでしょうか。私が初めてこの言葉を知ったのはたしかオペラシティにアルバイトで行っ... -
ルノー・カプソン、勲章をもらう
カプソンというのは不思議な名前であることよと思いますね。不思議な名前。しかしもうすっかり慣れっこになったから人間とはなんと不思議な生き物なのでしょう。 音楽家とカプソンには二人いて、兄のルノーと弟のゴーティエ、兄がヴァイオリンで弟はチェロ... -
BBPプロムス、ナント歌劇場の要職につくのはどうです?
こういうのって公募されるんだな、一本釣りじゃないんだ、と思ってるんですけれど、BBCプロムスの企画担当が公募にでている。それからフランスのナントのアンジェ・ナント歌劇場も総監督を募集中。 全くの100%公募なのか、一本釣りも視野に入れつつの、公... -
BBCシンガーズはVOCES8財団の支援を受けて存続へ
一週間以上前のニュースでした。昨年6月以来解散の危機にあったイギリスのプロフェッショナル合唱団、BBCシンガーズは解散の危機をとりあえず免れたということであります。 どうしてかというと、VOCES8財団が支援に名乗りをあげたから。「ヴォーチェス・エ... -
ロサンゼルスでコルバーン・スクール新校舎の建設始まる。フランク・ゲーリー設計。
フランク・ゲーリーと言えばめちゃくちゃな建物で有名で私もわくわくしながら大学生の頃に「新建築」を読んだものだ。調布図書館で。お金がないから図書館で読むんだよ。 クラシック音楽でフランク・ゲーリーと言えば何を差し置いてもロサンゼルス・フィル... -
平井 滿氏、日本製鉄音楽賞 特別賞を受賞
平井満、またの名をヘイマン。ヘイマンさんを知らないという人はこの業界ではもぐりである。たぶん。 何をやってきた人物かというと、神奈川県内で小さなコンサートを長年主催してきたおっちゃんです。鵠沼室内楽愛好会、略して「くげぬま」とか、その会場... -
サンフランシスコ・バレエ団に匿名の寄付、90億円
ちょっ。 サンフランシスコ・バレエ団に匿名の寄付、約90億円。 景気がええな!というレベルの話ではなくて、なんども見直してしまった。90億円ってどういう? しかも匿名の寄付ってものすごいな。アメリカさんはケタが違うとはいうものの、これはさすがに... -
アデール、ルンデへ
指が勝手に打ったんですよ。アデール、ルンデへ。ほんでハッとした。「る」と「で」が一緒だね。これだけでも親和性が高いのがわかるね(本当か)。るかろかるかろかるかろか、ねかわかねかわかねかわか。ピタゴラスイッチの見過ぎやね。 アリス・アデール... -
アリス・アデール、自由自在。
むかしなんか学習本で自由自在っていう本があったな、と思いました。いまみたら今でも売ってるんだね。自由自在。すっかり今風になっちゃって。 アリス・アデールの演奏はじつに自在なコントロール。78歳とは思えぬパワー。驚きでしたね。ネット上でも大絶... -
オーケストラコンサートのプログラミングを考える
モデスト交響楽団っていうのがアメリカにあってさー。 知らんな。モデストだなんてなんて素敵な名前。ムソルグスキーの友達か、それとも控えめなのか(モデストは謙虚なとか、遠慮がちなとかそういう意味)!!! と思ったらモデストっていうのは地名らし...