-
若者はよりオーケストラ音楽を欲するようになっているのか
そもそもクラシック音楽というのは客層の平均年齢がディズニーランドやなんかに比べてかなり高いわけなんですけれど、若い聴衆が増えること、これはとても喜ばしいことであって、どんどん増えてほしいし増やそうという努力を続けないといけないと思うんで... -
クリーヴランドの9.5億円
クリーヴランド管弦楽団と言いますとやはりジョージ・セルということになりますでしょうかそれともウェルザー=メストでございましょうか。いまをときめく大スター指揮者!!ウェルザー=メスト!! クリーヴランド管弦楽団はますます躍進するウェルザー=... -
カーネギーホール、パンデミック前の水準に戻す
カーネギーホールの2023-24シーズンプログラムがジャスト・アナウーンスト!ということで発表ナウされまして、主催公演の数は約170になった、これビフォーコロナのナンバーにカムバックした、ということだそうであります。グレーイト!!2023-24シーズンは... -
コンサートにおけるマナーとは
クラシック音楽の世界のゴシッパー、ノーマン・レブレヒトが報じているところによりますと、ロレンツォ・ヴィオッティ指揮ミュンヘン・フィルのアムステルダム、コンセルトヘボウ公演で、最前列に座っていた客2名(4列目とするツイートもあり)がマーラー... -
ウィーン放送交響楽団を救え!署名が7万5000人を突破
ウィーン放送交響楽団の存続の危機について先日お伝えしましたが、 https://officeyamane.net/rso-in-threat/ 欧米のオーケストラ、指揮者たちを含む数多くの人がその存続を求める署名にサインをしています。日本の皆さんも以下から署名が可能。 https://m... -
1731年製グァルネリ・デル・ジェス、オークション史上最高額更新か?
3月16日にニューヨークの高名なオークションハウス、タリシオで競売にかけられるヴァイオリン、それが、ババーン!! グァルネリ・デル・ジェス、1731年《バルティック》 であります。1979年から中国出身(アメリカ在住)のSau-Wing Lam氏とその家族が所有... -
創業267年、イギリス最古の楽器屋が来月閉店
おそらく、と但し書きはつくわけですけれども、英国で最も古いとされる楽器屋で楽譜やレコードなんかも扱ってきたお店、バンクス・ミュージックルームが3月17日をもって閉店するそうです。 https://www.bbc.com/news/articles/cx79el43lz8o 厳しいですね。... -
ダニエル・ハーディングはいまどこに?中国に
昨日に続きダニエルネタです。ダニエルのインフレーションです。とはいえダニー・バレンボイムではなく、ダニエル・ハーディングです。同じく指揮者です。しかし今日のダニエルはエールフランスのパイロットだったりします。 どちらかというと根無し草的な... -
バレンボイム、来月はピアノ・リサイタルでヨーロッパ・ツアー
私がヨーロッパからの噂で聞いていたのは、ピアノは弾けるかもしれないが指揮は無理だろうというも・・・あれ、逆だったかな。指揮は出来るかもしれないがピアノは無理、だったかな。 それも今となってはどちらでもよろしい。なぜなら、どちらにも戻ってき... -
音楽は薬である
皆様は音楽がお好きですか。好きだからこのブログを読んでいるんじゃねーか、というお言葉が返ってきそうです。いや、でも普段からあまり意識的に音楽好きだよな自分、と思われることもあまりないかもしれません。 しかし本日、私はちょっといい話を聞いた... -
ブーレーズが所有していた美術品、約100点がオークションに
ピエール・ブーレーズと言えば、20世紀を代表する・・・・ピンポーン!!指揮者! 正解!! ピエール・ブーレーズは一度だけライブで、指揮をしているのを見たことがあって、最後にトークもあったんですが、ともかく声が素晴らしかったのを覚えていますね... -
ウィーン放送交響楽団が存続の危機
ウィーンにはプロのオーケストラがいくつある?ウィーン・フィル、ウィーン響、そしてウィーン放送交響楽団。さらにここにザンクト・ペルテン在住のウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団も加えてもいいのかもしれない。その心は、あえて踏み込んで行く...