-
一人ショスタコ10番
「ものすんんんごく時間がかかったんだ。」 もうね、アホすぎて大爆笑する。いやーすごいわ。そら時間かかるやろ。なんというか、若い、若いな!!いいぞ若者!!カルテットじゃないぞ、交響曲だよ。レブレヒトが紹介しているカナダのマギル大学に在籍中の... -
さて昨日のシェーンベルク祭りについて書いておくか。ディオティマツアーブログ②
昨日のコンサートは、私の人生のなかでもハイライトだったと言えるかもしれない。それだけ滅多にないコンサートが実現しました。実現していただいた東京・春・音楽祭、そしてご来場いただいた多くの変態、、、、いえ、熱心な皆様には感謝の一言しかござい... -
ユジャ・ワンはラフマニノフ・マラソンで心拍数を図る→結果
昨日上野の奏楽堂にお集まりいただいた皆様ありがとうございました。大宮で目覚めました。今日は秋田に行ってきます。また昨日の様子についてもう少し詳しく、ツアーブログで書きますが、控えめに表現して最高でした。感情を爆発させながら表現するとアア... -
浜離宮朝日ホールで、日本語を学ぶ。マチェイ日本ツアーブログその8
これ以上適切な場所もないなと思ったんですよ。浜離宮朝日ホールっていうのは朝日新聞の本社の中にある。つまり日本語という言語の専門家たちの集う場、そこで日本語のお勉強をするなんて、なんてタイムリー(タイムリー?)。なんたる幸せ。僥倖。ワッシ... -
不死鳥ブロムシュテット、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮
いま、不死鳥という言葉がこんなに似合う人もいないのではないですか。不死鳥にいまという言葉をつけるのも変か。しかし「転んでしばし休息」というニュースが少なくとも2回はあって、そのたび誰もが、ああこれでもう・・・・・・、と悟った。にも関わらず、また... -
「ラーメンは昼ご飯に最高だZE」-シュヴァリエ談。ディオティマQ ツアーブログ①
ディオティマ弦楽四重奏団はご存じでしょうか。現代フランスを代表する現代音楽のスペシャリストで、ギンギンにギンギンな音楽をたくさん演奏してきたやばいやつらなんですよ。どれぐらいやばいかっていうと、、、。 「ねえ、うまいウナギを食べたいんだが... -
マイケル・ティルソン・トーマス、教授になる
素晴らしいことだ。マイケル・ティルソン・トーマスは長くユースオーケストラの指導もしていたわけですが、こうしてサンフランシスコ音楽院の特別教授に迎え入れられました。サンフランシスコ音楽院は1917年創立。メニューイン、クロノス・カルテット、ア... -
フランスものが聴きたい者はいるか、と言った。マチェイ ツアーブログその7
ラッキーセブンである。 日本的には末広がりなので八がラッキーナンバーなんだよな。だが西洋風にラッキーセブンでもよかろう。なぜなら、上げていくことは私の趣味だからだ。そして本当に昨日はラッキーだった。フレンチ・プログラムが聴けて。 横浜フィ... -
マレイ・ペライアが戻ってくる
ペライアはもう演奏していなかったんですよね。このままハッピーリタイアなんだろうなと思っていたんですが、そうではなかったということで嬉しい驚きですね。 最後に演奏したのがいつなのかはわからないですけれど、とまったままっぽい公式サイトに掲載さ... -
居酒屋「とよ」に行きたい、と青年は言った。ツアーブログその6
大阪には「とよ」というレストランがあって、そこに行きたい。 普段はいろいろと控えめな雰囲気の青年が突然そう口にしたので、こちらとしても目が大きく見開いていただろうと思う。 なんや、とよって。私はうかつだった。そういう有名なお店があるなんて... -
クラウス・マケラ、ムーティの後任としてシカゴ交響楽団の音楽監督に。2027年から5年契約
げえっ!(劉備玄徳) と声を出してしまったあなたはマンガの読み過ぎである。横山光輝先生に敬礼! まさかの、クラウス・マケラ。名前は取り沙汰されていましたが、まさかね。ぼんやりとあるかもねぐらいに思っていたんですが、シカゴの人たちは違った。... -
お好み焼き。あこがれ。マチェイ ツアーブログその5
お好み焼きという言葉は日本人にとってとても大切な意味を持ちます。なぜならおいしいからです。終わり。 だがヨーロッパ人つまりポーランド人にとってはどのように受け取られるものなのだろうか。と思って興味が津々(つつ、ではなく、しんしん、と読む。...