オーストリア– tag –
-
ザルツブルクで開催の若き指揮者のためのコンクール、ヘルベルト・カラヤン・ヤング・コンダクター賞で韓国人が史上初めて優勝
韓国人指揮者のユン・ハンギョルは29歳。今日から君はメジャー指揮者の仲間入りだ! いやっほう!! S. Korean conductor Yoon Han-kyeol wins Karajan prize - The Korean Heraldhttps://m.koreaherald.com/view.php?ud=20230807000610 カラヤンという大... -
佐渡裕の後任はフランス人指揮者
ウィーンとザンクト・ペルテンを拠点にするオーケストラ、トーンキュンストラー管弦楽団の首席指揮者は2015年から佐渡裕が務めてきた。そして節目となる2025年に退任し、フランス人指揮者のファビアン・ガベルにバトンタッチすることが昨日発表になりまし... -
ウィーン交響楽団の首席指揮者が決定。もとコントラバス奏者
パンパカパーン。ファンファーレやぞ。ウィーン交響楽団の首席指揮者が決定しました。 ウィーン交響楽団はウィーン・フィルと並びウィーンの音楽界の象徴。数々の巨匠たちが指揮してきたド名門です。最近ベームとバックハウスの映像見たぞ。スタジオで撮っ... -
ヨーナス・カウフマン、チロル地方のエルル音楽祭の監督に就任
誰にだって引退の時は来る。イチロー選手だって、大谷さんだって、引退する。残念ながら肉体は衰える。作曲家の場合は亡くなるまで作曲を続けるというケースがおおいですが、演奏する側は身体のコントロールが出来なくなると引退をする必要がある。 特にキ... -
ザルツブルク音楽祭に史上最大の寄付、18億円。
ワイルドだぜえ!! 18億円あったら、あなたなら何に使う?私なら、そうね・・・まず腹一杯、思う存分ピノを食べる。それからザルツブルク音楽祭に寄付するかな。 そんな奇特な人がいるのでしょうか。いたんですよ。スイスに(ピノの部分については私山根... -
イングリット・ヘブラー死す。93歳
また一人、偉大なピアニストが亡くなりました。モーツァルト弾きとして名を馳せたイングリット・ヘブラー、93歳。亡くなったのはおとといの日曜。あと1月ほどで94歳でした。 Die Pianistin Ingrid Haebler ist gestorben - Salzburger Nachrichtenhttps://... -
【追記:危機は回避、むしろオケの存在の大きさが広く明らかになる結果に】ウィーン放送交響楽団が存続の危機
※以下ブログで紹介したウィーン放送響の存続の危機は回避されましたのでその旨追記いたします。予算カット案が明らかになると同時に世界各地から猛反対の声が上がりました。これを受けて解散の危機は回避されました。この騒ぎによりウィーン放送交響楽団が... -
ザルツブルク音楽祭のアーカイブがユネスコの「世界の記憶」に登録へ
ユネスコと言えば世界遺産ですけれども、世界遺産以外にもいろいろあって、危機に瀕した古文書や書物などの歴史的記録物の保全、ならびに公開を目的とした「世界の記憶」っていうものもあるらしい。今日知りました。文科省のサイトにも説明がありました。 ... -
小澤征爾とグンドゥラ・ヤノヴィッツが「オーストリア音楽劇場賞」を受賞
Österreichischen Musiktheaterpreisと書くんで、そのまま訳すとオーストリアの音楽劇場賞、ですか。皆様オーストリアってAから始まるって思っていませんか。はい、それは英語の場合。ドイツ語だとOにウムラウトだからよろしくお願いいたします。ウムラウ... -
ザルツブルク音楽祭は大盛況のうちに終わる。入場率96%
驚異的だなと思うのですが、入場率96%ってどういうこと?そういうこと。めちゃくちゃ埋まってるやんけ。 先日ニューヨークのイベントには人が戻ってきていない、という話をご紹介いたしましたが、 https://officeyamane.net/new-york-audiences-slow-to-re... -
キリル・ペトレンコが足の大怪我で手術、ツアー(の一部)を降板
足と一口に言ってもいろいろあるんですけど「foot」とあるので、多分足首から下の部分なんだと思うんですよね。footは複数形が不規則に変化してfootsではなくfeetなので中学生の君は要注意だ。覚えてください。あとペトレンコにもキリルとヴァシーリーとが... -
ポリーニのザルツブルク音楽祭のリサイタルが開演直前に中止
マウリツィオ・ポリーニは今年1月で80歳。ショパン国際コンクールにおいて審査員の全員一致で優勝したのは1960年。もう62年も昔のことなのです。鋼のようなテクニックはすでになくなって久しいですが、「ポリーニという人そのものを聴く、体験する」それが...