-
指揮者テオドール・クルレンツィス、ノースリーブのTシャツでブルックナー9番を指揮
オーケストラの指揮者の、伝統的な服装とは何か。燕尾服。こういうイメージもあるでしょう。ただ、これは20世紀後半ぐらいからですかね、徐々に砕けてきてと言うか、そこまでガッチリとしていなくてもいいのではないか、そもそも動きづらいしね、みたいな... -
エリザベート国際コンクール、ファイナリスト12名が発表
ベルギーのブリュッセルで開催中のエリザベート国際コンクール(今年はヴァイオリン部門)、ファイナリストが発表されました。 ファイナリスト12名は以下の通りです:Joshua Brown, of the United StatesHana Chang, of the United StatesElli Choi, of th... -
今シーズンでロイヤル・オペラを退くパッパーノのために開かれたガラ・コンサートにチャールズ国王がサプライズで登場
今週の木曜日16日に、今シーズンをもって英国ロイヤル・オペラの音楽監督を退任するアントニオ・パッパーノのお祝いの席がもたれたのでした。その名も、セレブレーティング22イヤーズ・オブ・アントニオ・パパゲーノ。 全然面白くないし意味ないボケは辞め... -
モントリオール国際コンクール(ピアノ)はカナダ人イェーデン・イジク゠ドズルコ(25)が優勝(今年9月のリーズ国際にも出場予定)
カナダの門トリールで開催されていたモントリオール国際コンクール。すでに来日経験もあるカナダ人ピアニストイェーデン・イジク゠ドズルコが優勝。名前読めないと思っていたらすでに来日されていてカタカナが付与されていた。嬉しい。ありがとう感謝。 優... -
エルサレム弦楽四重奏団のコンセルトヘボウ公演2公演がデモ予告や抗議などを受け中止→1公演開催へ
昨日、そして明日にアムステルダムのコンセルトヘボウの小ホール(478席)で予定されていたエルサレム弦楽四重奏団のコンサートがデモ開催予告や殺到する抗議、あるいは昨今の状況によって中止に追い込まれた、というニュースを見て、これはなかなか簡単で... -
リーズ国際ピアノ・コンクール、二次予選参加者24名を発表。
リーズ国際ピアノ・コンクールというとルプー、ペライア、シフ、内田光子といった世界トップ演奏家を生んできた超強力コンクールであります。前回の優勝者の名前は、、、難しいので憶えられないんですがアリム・ベイセンバエフ。カザフスタン出身。わりと... -
マイケル・ティルソン・トーマス、演奏の途中で立ち去ろうとする
アメリカ人指揮者マイケル・ティルソン・トーマスは79歳。悪性の脳腫瘍と闘いつづけ、もうこれが最後かもしれないという人々の予想を裏切って、なんども指揮台に戻って来ている、指揮を続けている。これはほんとうに大いなる驚きで、世界中の人々、音楽関... -
98歳ジェルジュ・クルターグ、生涯2作目のオペラを作曲中
クルターグは難しいんですよ。何が難しいって、ジョルジュなのかジェルジュなのかジョルジなのか全くわからない(カタカナ表記が定まらない)んですね。誰かなんとかしてくれ!!ジョージでもいいんじゃん? クルターグが初めて書いたオペラがミラノ・スカ... -
エリザベート国際コンクールは今日からセミファイナル
私の体重はここのところ絞られはじめている(早朝ランニングというかウォーキングプラスちょっと走る、の効果が出てきたか。千里の道も一歩から)。そして、こちらの方がそんなことよりもはるかに重要なのだが、エリザベート国際コンクールも激しく絞られ... -
タングルウッド2024、ガラコンサート「タングルウッド・オン・パレード」を小澤征爾に捧げると発表
タングルウッドという言葉をご存じですか。小澤征爾と深く関係のある単語です。 小澤征爾はボストン交響楽団の音楽監督を長く務めたわけですが、そのボストン交響楽団が出演する夏の音楽祭ですね。今年の夏のプログラムはすでに発表されていたんですが、こ... -
ウィーン・フィル史上初、定期演奏会に女性指揮者。
来年の5月にウィーン・フィル定期演奏会を初めて女性が指揮する。1842年に活動を開始したウィーン・フィルの182年もの長い歴史上、確かに女性指揮者が指揮をしたことはあったものの、定期演奏会といういわばオーケストラにとって最も重要な「顔」「プライ... -
明日はチケットの発売日なんです。9/11(水)中川優芽花ピアノ・リサイタル浜離宮朝日ホール
不思議なことに、いや、不思議でもなんでもないのかもしれませんが、このブログでアクセス数が多いものとそうでないものがあって、その傾向としてですが、弊社の主催公演に関する情報を書くとアクセス数がガクンと落ちるという悲しいジンクスがあります。...