音楽祭– tag –
-
指揮者ナタリー・シュトゥッツマン、「タンホイザー」でバイロイトデビュー、女性指揮者は音楽祭史上2人目。
カリスマ歌手からの華麗なる転向。バイロイト史上2人目の偉業。 先週の金曜日、ナタリー・シュトゥッツマンがバイロイト音楽祭で「タンホイザー」を指揮して同音楽祭にデビューしました。今年3年連続の出演となったオクサナ・リニヴに続いて同音楽祭史上2... -
環境活動家、今度はロンドンの夏のクラシック音楽祭初日に出現
だんだんとこうした話題にならなくなりつつあるのではないかと思いますが、ロンドンの夏の大音楽祭、BBCプロムスの初日に環境活動家2名が現れたということです。 Just Stop Oil protesters disrupt BBC Proms at Royal Albert Hall - The Guardianhttps://... -
ヨーナス・カウフマン、チロル地方のエルル音楽祭の監督に就任
誰にだって引退の時は来る。イチロー選手だって、大谷さんだって、引退する。残念ながら肉体は衰える。作曲家の場合は亡くなるまで作曲を続けるというケースがおおいですが、演奏する側は身体のコントロールが出来なくなると引退をする必要がある。 特にキ... -
アーカイブのあり方を考える。ザルツブルク音楽祭の公演詳細ページに記録写真がバンバン掲載されているのがめちゃいい件。
アーカイブ、記録。音楽についていえばそれは写真であったり映像であったり、音声であったりするわけです。 ホールとかオーケストラとか音楽祭とか、いわゆるコンサート主催者のウェブサイトを見ますと、これからやるコンサートの宣伝はあっても、過去のコ... -
バレンボイムのピアノ・リサイタルの代役は・・・3名
巨匠が出てくるはずのコンサートのチケットをあなたは持っていた。実際に会場に足を運んだら巨匠は体調不良でキャンセル、代わりに3名の若者が出てきたら・・・・・・。あなたならどうします?もちろん希望するならチケットのキャンセル(返金)は可能だ。キャン... -
こんな和やかなオーディションがかつてあっただろうか。モーツァルトのレアな交響曲に参加するため犬がオーディションを受ける。指揮者アダム・フィッシャー含む審査団も満面の笑み。
優良誤認とか叱られないかとビクビクしています。だってね・・・ 滅多に演奏されない?モーツァルトの交響曲に?犬が参加するだって?しかもそのオーディションが行われた?どういうこと? いっぱいはてなマークが浮かんだと思うんですよね。で、私が優良... -
躍進する女性指揮者。BBCプロムスでは史上初めて、オープニングコンサートとクロージングコンサートの両方を女性が指揮する。
世の中から「女性指揮者」という言葉がなくなること、それがゴールなんだと思います。 つまり指揮者というものは男性の職業でもあり女性の職業でもあるという認識が世の中に完全に行き渡り、別に改めて男性指揮者とか女性指揮者とかいう必要がない、そうい... -
女王陛下万歳
エリザベス女王が亡くなりました。70年の在位は世界の歴史上2番目の長さだったとか(一番はルイ14世の72年)。英国のために捧げた長い人生にはいろいろなことがあったのでしょう。お疲れ様でしたと申し上げたいですし、96歳で、体調に懸念の発表から死去ま... -
ザルツブルク音楽祭は大盛況のうちに終わる。入場率96%
驚異的だなと思うのですが、入場率96%ってどういうこと?そういうこと。めちゃくちゃ埋まってるやんけ。 先日ニューヨークのイベントには人が戻ってきていない、という話をご紹介いたしましたが、 https://officeyamane.net/new-york-audiences-slow-to-re... -
マイケル・ティルソン・トーマス、タングルウッドで第九を指揮
アメリカの長老指揮者、マイケル・ティルソン・トーマス(77)が脳腫瘍に侵されていて、しかももっとも悪性度が高く致死性の高いと言われる「膠芽腫」(グリオブラストーマ)と呼ばれるもので、余命8ヶ月の宣告を受けたのは昨年の夏のことでした。 しかし... -
ザルツブルク音楽祭の慈善活動、10万ユーロを人道支援のために寄付
いや待て待て、音楽祭っていうんはどちらかというと寄付を募る方で、寄付をする側ではないんちゃうの?バットでガーンと頭を殴られたような気分なんです。はい。夜道を歩いていたらいきなり。後ろから衝撃を受けて。 その道危なすぎるやろ。 話がそれまし... -
フィラデルフィア管弦楽団が英国で曲目を変更した理由
ヤニク・ネゼ=セガンが率いるフィラデルフィア管弦楽団は今週から15日間のヨーロッパ・ツアーにでかけることになっています。その最初の目的地であるエジンバラ音楽祭(英国)において騒動が持ち上がっているのであります。 そこではベートーヴェンの《第...
12