罪を憎んで人を憎まず?

先週の土曜に起こった事件、すなわちドイツの著名振付家マルコ・ゲッケが、自作をけなした批評家の顔に犬の糞を塗りつけたという事件はかつてなく衝撃的でした。

日本でもニュースで読めるのでこことかご覧になっていただければと思うのですけれども簡単に言うと、自分の作品をけちょんけちょんにけなしまくったフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙の批評家を休憩時間中に見かけたゲッケ氏、自身の飼い犬(ダックスフントのグスタフ、14歳)が数分前に出したばかりの糞を袋から取り出し、相手の顔に塗りつけたという事件です。警察が呼ばれ、ゲッケ氏は即座に停職および敷地内への立ち入りを禁じられた。

休憩時間のホワイエでこういう事件が起こったらやばすぎる。汚いし臭いし、塗られた批評家はトラウマもの。

先ほどハノーファー州立歌劇場が出した声明文によりますと、双方の合意により監督の契約を即時打ち切ることになったが、その作品の上演を打ち切ることはしないし、ゲッケ作品をレパートリーから外すこともしないとあります。また今後彼が創作した作品もレパートリーに入れることがあり得る、ともあります。劇場は振付家として高く評価しており、一度限りの思慮の足りない行為によって完全に断罪されるべき事ではない、と。ハノーファーのバレエ団が速やかに芸術活動に専念できるようになることが重要だ、ということで、幕引きを願っていることが伺えます。全文を読みたい方は以下(ドイツ語):

https://staatstheater-hannover.de/de_DE/statement-marco-goecke

罪を憎んで人を憎まず、とかそういう感じの対応でしょうか。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いはやめようよということでしょうか。今の世の中は、なにか事件が起こったとき「一発退場」の風潮が高まりつつありますが、この劇場の声明文にも批判が来そうな予感はします(事実かどうかはわかりませんが、ゲッケ氏はこれまでも批判的なコメントをする批評家に対して攻撃的な行動をしていたようなことがニューヨークタイムズ紙には書かれています)。

ゲッケの作品はどういう感じかというと、こういう感じ。たとえばマーラーの5番に振り付けた作品《Fly Paper Bird》:

https://www.youtube.com/watch?v=7jN6VfoViho

批評家という存在は、何かを創作しようとする人たちにとってやっかいな存在であります。批評する人は、こう言ってしまうとあれですが、悪口を並べることで、自分がより優れた存在である、よりよい価値基準を持っている、つまり「人よりも判っている」というポーズを簡単にとることが可能です。あるいは炎上商法ではないですけれど、きつめの言葉を用いることで、人の注目を集めることも出来る。

実際、この批評家は土曜日に初演されたゲッケの作品について「正気ではない」「退屈で死にそう」な気分になる、と書いていたようで、なかなか過激であります。批評家と創作者との間には緊張関係は必要かもしれませんけれど、あまりにも行き過ぎた言葉は慎まれるべきかも知れませんね。

とはいえ、ゲッケ氏が激情に駆られて軽率という言葉では済まされない行動に出たことも間違いがなく、あっという間に世界中に伝わってしまった。本人は謝罪しているようですけれど、一発で劇場の職を失ったのみならず、この事件のイメージは彼の生涯について回るでしょう。

しかし時間が経つうち、それが自虐ネタとなり、やがて伝説となるのかもしれない。「やっぱ芸術家はぶっ飛んでんなあ」という風な見方で語られる日が来るかもしれない(もしかすると今すでにそうかもしれない)。

暴力はダメ、絶対に。

コメント

コメントする