- 
	
		  史上最高の寄付驚くなかれ、2200万ドル(28.9億円ぐらい)もの大金を、昨日ヒューストン・グランド・オペラは受け取ったのだ。 ヒューストン・・・え、ますか。・・・聞こえますか。あなたがたは今、巨額のお金を手にしたのです。おお!!トム少佐からの通信だ!!ありが...
- 
	
		  一晩だけテノールにもなったソプラノ歌手の話ウィーンのフォルクスオーパーにおいて、今週水曜日のオッフェンバック《地獄のオルフェ》で主役のオルフェ(テノール)とヴェニュス(ソプラノ)という2つの役を一人のソプラノが歌いました。 はっ? そう、その反応が絶対的に正しい。はっ?なに寝ぼけた...
- 
	
		  ニューヨーク・フィルのコンサートはロビーで誰でも無料で聴ける新しいことはいいことだ。 持続可能性とか言われるご時世なので、あまりこのように申し上げるのはよくない、あるいは罪悪感も少し感じるのですけれども、やっぱりおニュー(古い)っていうのはいいですよね。新しい匂いっていうんですか、そういうのもあり...
- 
	
		  オーケストラの中で聴くという体験を、アムステルダムでいろいろやったらいいと思うんですよね。こういうことをやろうとするとすぐに「つまんない」とか「誰が来る」「買いたいと思わない」とかそういう反応で否定してかかる上司、いるんじゃない? そんな上司、つまみ出しちまえ!! ・・・とはなかなか行かな...
- 
	
		  【訃報】ガブリエル・タッキーノ、エフゲニー・モギレフスキー二人の著名ピアニストの死を知りました。一人は、プーランクに直接指導を受けたフランスのピアニスト、ガブリエル・タッキーノ、88歳。そしてもう一人が、1964年のエリザベート国際コンクール優勝者だったエフゲニー・モギレフスキー、77歳。お二人ともぞ...
- 
	
		  ドヴォルザークの一時間のピアノの秘曲いやー、本当に自分の知っていることっていうのは少ない、と思いますよね。 ドヴォルザークの壮年期にこんな巨大なピアノ作品集があったなんて知らなかったなあ。1時間近くかかる、13曲からなる「Poetical Tone Pictures op. 85」。詩のような、音で描いた...
- 
	
		  2023年のナンバーワン・コンサートが決定待て待て、まだ1月やぞ、と思われるかもしれませんけれど、今年、世界各地で行われるクラシック音楽のコンサート、そのナンバーワンがもう決まったようなもんだと思うんですよね。名前もワンだし。どうしても絶対的1番はいやだっていうなら、ベスト3ぐらい...
- 
	
		  ミュンヘン・フィルの次期首席指揮者、ラハフ・シャニに号外号外、ゴーガイ!! ロシアの戦争にともなってゲルギエフはミュンヘン・フィルの首席指揮者の職を追われることとなり、ミュンヘンのポストは誰が継ぐのか?ということが密やかな、あるいはおおっぴらな話題になっていました。 ゲルギエフの退任劇があ...
- 
	
		  フィラデルフィア管弦楽団はリサイタルをもっと開催する昨日のミネソタの話題はちょっと明るい話でしたけれど、 https://officeyamane.net/minnesota-shrinks-the-loss/ ヤニク・ネゼ=セガン率いるフィラデルフィア管弦楽団の場合はもう少しチャレンジ精神が必要かも知れない。昨年は64パーセントの収容率だっ...
- 
	
		  ミネソタ管弦楽団の損失は10分の1に大幅縮小アメリカのミネソタ管弦楽団の2022年の収支が公表されて、2021年よりも大幅に改善されたという話。その大きな理由は、観客が戻ってきたから。 https://www.twincities.com/2023/01/25/minnesota-orchestra-announces-fy-2022-results/ 明るい話は大好きで...
- 
	
		  老いてなおますます盛んジョン・ウィリアムズはいま90歳。 90歳でアカデミー賞のノミネートを受けたのは史上最高齢なのだそうです。驚きです。確かに、ジョン・ウィリアムズはすごい高齢だがまだまだご活躍というイメージがあるのですけれども、これまでアカデミー賞にノミネート...
- 
	
		  生音信仰は終わりにしないかクラシック音楽は生の音、つまりマイクとスピーカーを通さずに演奏するのが当たり前、というのがまあいわば一種の業界の常識というか、皆様の共通の見解だったりもするわけです。 なぜなら、ロックやポップスなどとは比べものにならないほどの小さい音な瞬...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	