世界の音楽ニュース– category –
-
ヒラリー・ハーン、ベルリン・フィルとのアメリカツアーを含む11月末までの公演をすべてキャンセル
このところ体調が万全ではなさそうなヒラリー・ハーンの調子がまたよくないようです。今月いっぱいの公演をすべてキャンセルするとのこと。 ベルリン・フィルとのアメリカツアーだけではなく、カナダのオタワでの国立芸術センター管弦楽団との2公演も。医... -
ダニエーレ・ルスティオーニ(41)、メトロポリタン歌劇場の首席客演指揮者に
日本でも知られている指揮者、ダニエーレ・ルスティオーニがメトロポリタン歌劇場の首席客演指揮者になったというアナウンス。ルスティオーニはいま41歳で、ムーティの弟子だった人。メトロポリタン歌劇場にデビューしたのは2017年で、演目はアイーダ。そ... -
演奏中にヴァイオリンの弦が切れるがそのまま3本で演奏を続けるヴァイオリニスト
また君か。 生きているといろいろありますけれど、弦楽器奏者なら弦が演奏中に切れることだってあるよね。ピアノの弦だって演奏中に切れますよ。 ステファン・ジャッキーウ。このブログで長い間、1番読まれた記事として君臨していたトラブル、そう、演奏中... -
フィンランドでメサイアの学校公演が急遽中止になった理由は、宗教的作品だから
フィンランドの最南端あたりあるウーシマーという町の学校で行われるはずだったヘンデルのメサイア公演が急遽中止になったのは、子どもには長すぎて退屈だから、ではなくて、宗教的な作品だから。学校側はメサイアをやると事前に聞いていなかったという。... -
ベルリン・フィルに44年在籍した第一ヴァイオリン奏者、引退
ベルリン・フィルになんと44年も在籍したヴァイオリニストのアレッサンドロ・カッポーネが引退したそうです。1980年入団。当時22歳だったそうです。 ベルリン・フィルのサイトに本人のさよならメッセージが載っています。「オーケストラ奏者にとって、間違... -
手にしてわずか数日のヴァイオリンが盗まれる(ロンドン)
盗まれて嬉しい人なんていません。どうして人は人の物を盗むのでしょうか。いや、盗まれる方が悪いのでしょうか。盗む方が悪いのでしょうか。騙される方がわるい、という言葉もありますが、しかしどちらかというと、やはり盗む方が悪い。 9月28日、ロンド... -
ロサンゼルスで映画音楽とクラシック音楽の断絶をなくそうという試み
映画で使われる音楽は、いまだにオーケストラである場合も多く、これはどうしてでしょうか。もちろんそうでないケースもありますが、映画音楽がオーケストラのために書かれるという場合もけっこうある。 大学にいたころ、アメリカからの帰国子女のヴァイオ... -
ニューヨーク・フィル、メンバー2名を再び解雇。恐らく今回は決定的。
ニューヨーク・フィルでくすぶり続けていたメンバー2人の解雇と復職問題がまた紙面を賑わすことに。今回は決定的な解雇になるのではないか。 経緯はかなり複雑で、理解が簡単ではないんですがだいたいこういう感じ。ニューヨーク・フィルでは副首席トラン... -
ヨーヨー・マ、ロイヤル・フィルハーモック協会ゴールドメダルを受賞
なんどでも書きましょう、ロイヤル・フィルハーモック協会はロンドンにあって、ベートーヴェンの第九を委嘱した由緒正しい音楽愛好団体で、創設は1813年。最初はフィルハーモニック協会だったのが、ロイヤルがついたのが1912年。それ以来ずっとロイヤル・... -
パリのオペラ座、改修のため数年閉鎖
日本でもコンサートホールが次々と閉まることになっているのでたまらんなー、という話になっていますやんか。それは日本だけの問題じゃないんですよね。世界共通ということですね。パリのオペラ座が改修のため数年閉鎖するというニュース。パリ旅行を計画... -
最速ピアノ連打の世界記録が爆誕。30秒で500回!
30秒間で500回! ピアノの連打で世界記録とか言われて、ピアノに詳しい皆さんならどの音楽(作品)がまず頭に浮かびますかね、連打が有名な作品と言えば、スカルボ、あるいは道化師の朝の歌とかでしょうか。どっちもラヴェルやな。スカルボは指一本で連打... -
ピアニストのアルトゥール・モレイラ・リマが死去。1965年ショパン国際コンクール2位
アルトゥール・モレイラ・リマがおととい、2024年10月30日に亡くなりました。84歳。1993年から住んでいたアメリカのサウスカロライナで。この1年間は大腸癌と闘っていたそうです。 モスクワ音楽院で学んでいた1965年のショパン国際コンクールで第2位に入賞...